R7.7.4
【議会改革度調査 2024 で全国 1 位(3年連続)】
この度、早稲田大学デモクラシー創造研究所主催による「地域経営のための議会改革度調査 2024」において、 全国 1,788 の地方議会の内、1,544 議会が回答する中、昨年に引き続き、総合ランキング第1位の評価をいただきました。
本調査は、全国の自治体議会を対象に、「政策力の強化」「主権者の参画」「議会機能の強化」の3分野を軸に、全53問の調査項目における2024年1月から12月までの取り組みについて、早稲田大学デモクラシー創造研究所が実施したものです。
昨年の本市議会での主な取組としては、議会フォーラムにおいて、「登別の魅力発見!誰もが住み続けたいと思えるまちづくり」をテーマとし、意見交換で出された意見を議長への提言としてまとめ、各常任委員会の所管事務調査へとつなげたほか、キッズページを構築し対象年齢を広げ保護者が幼児に読み聞かせをするとともに、幼児だけではなくその保護者にも関心を持っていただけるよう絵本風の「せんきょってなぁに」を作成し、主権者教育の一助となるよう「市議会クイズ」を作成し同ウェブサイトに掲載しました。また、『地域住民に必要とされる公園づくりについて』の請願書の提出があり、審査の中で議員間協議を行い一部採択後、市長に対し請願の経過及び結果報告を請求するなど、継続的な働きかけにより請願者が希望するバスケットゴール設置が実現しました。
引き続き、市民に開かれた議会運営を確立するため、議会活動の充実に向けた議会改革を推進してまいります。
早稲田大学デモクラシー創造研究所
https://gikai.maniken.online/
R7.7.2
一般質問通告状況(令和5年(2023)より)一覧を掲載しました。
【登別市議会システム整備委託 公募型プロポーザルについて】
新庁舎の議会システム導入にあたり、議会運営の効率性や確実性を確保するとともに、市民に分かりやすく開かれた議会を実現するため、本システムの整備に関する業務を委託することとなりましたので、公募型プロポーザルを実施します。
※詳しくは、市公式ウェブサイトをご覧ください。
R7.5.22
登別市議会基本条例チェックシート(R5.6年度)を掲載しました。
R7.4.24
令和6年度議員自己評価集計表を掲載しました。
R6.12.13
キッズページの公開について
市議会について、お子様に興味を持っていただくため、キッズページを公開しました。
R6.8.6
R6.5.27
【議会資料をペーパーレス化しています】
本市議会は、ペーパーレス化を実施しており、
これまで、議会傍聴者の方に紙により配付をしておりました、
本会議資料、委員会資料、一般質問通告書につきまして、
令和6年第1回定例会より二次元コードを読み取っていただく形を
取り入れさせていただいております。
議会の傍聴にいらっしゃった際は、議場座席前方に、
下記の二次元コードを貼付させていただいておりますので、
ダウンロードしていただきますと、
資料の確認ができますのでぜひご活用ください。
なお、これまでどおり、紙による配付も行っておりますので、
希望される方は、傍聴の際にお申し付けください。
********************************************************
お問い合わせ先 登別市役所 議会事務局総務グループ
TEL:0143-85-9220 FAX:0143-85-0018
********************************************************
市議会のスケジュールを掲載しております。会期日程等が変更になる場合がありますので、予めご承知おきください。